全体的に
- 材料に囚われすぎて経験値点やコツイベント忘れずに
- 休むコマンドで極限まで練習する がある
セク1
2つ目のボス戦 たこ焼き缶合成していいかも
セク2
缶合成後、ボス戦前の体力減らしで必殺技を使っても良い
今更感あるが、個人的な備忘録として
全体的に
セク1
2つ目のボス戦 たこ焼き缶合成していいかも
セク2
缶合成後、ボス戦前の体力減らしで必殺技を使っても良い
今のところ必須と感じるのは清江、落合、ミンミン、オーエン
オーエンは壊れ、ミンミンも覚醒を経て壊れ・二塁手関係なく噛み合いすぎ 清江は友達スタンプによる序盤の安定感向上が偉い 落合はいるといないとでは精神の稼ぎやすさが違う
残り2つも、査定の最大値を上げるササエルが固く、@1で後イベ
本命は桜羽、時点でイル とーちは安定感を上げるけど最大値を下げてしまう
ところで私は上のキャラのうちオーエン以外持っていない。しんどい。
今のところこんな感じ
前
オーエン グレササ ディクソン
後
トーチ イル 西矢田
落合かミンミンのガチャ来たら回しちゃうかも。
助っ人清江入り→序盤の安定感がさらに上がるが最大値が下がる
助っ人落合入り→序盤を乗り越えれば不足しやすい精神を稼ぎやすく最も安定する
助っ人ミンミン→精神がキツイ。壊れではあるが所持デッキとは噛み合ってない。
あと、10万点ほど上回ったサクセスでも至高の外野手のキャラのほうが査定がよかったので至高は偉大かもしれない。
ほか メモ
中盤以降情熱レベル低くなる単体競技上げは避けたほうが良さげ
今の落合入り、筋力足りないのでパワーはEで止める
直近のスケジュールとガチャ傾向から推察する
去年11月以降のスケールとガチャ、()で強かったキャラ(選択券も含む)
コラボは引かないので除外
11月末 野手高校
野手高校デビュー(なし)
10周年超強力投手ガチャ(強者木場)
年末ガチャ(イル、ササエル、ルーカス)選択券(826以降実装なし、特になし)
2月上旬 強化投手
強化花丸デビュー(千早)
春の大感謝祭(グレササエル、イル 厳選がゴミ)選択権(826ササエル以降実装なし、特になし)
二刀流大谷(二刀流大谷)
4月上旬 強化野手
強化アスレデビュー(トーチ)
オールスター(た清江、トーチ、イル、ディクソン、DLIVE、木場、ちはや、選択権も同様)
→近年稀に見る神ガチャ
7月中旬 投手高校
強化投手デビュー(なし)
826(海野、オーウェン、とーち、木場、グレササ) 選択権(とーちあたりまで実装)
見ながら思ったこと
引くのが必須:826(石465)、~周年超強力投手(石165 SRで撤退するため)、大谷イチロークラスの超強力選手(最低石115、引きによって変動)、オールスターレベルの神ガチャ(石365)
おそらく引く:年末(石365)
厳選内容による:春の大感謝祭(石365、826別バなので正直引きたくない)
石に余裕がなければ引かなくて良い:新高校デビューガチャ(石365)強化高校デビューガチャ(石315)、別バピンポイントでデッキ強くなる(石165 サンタなみきなど)
→1年最低限必要な石は1110 年末や大感謝祭も引くなら石365ずつ 高校デビューガチャはコスパが悪いので引かなくて良い
感想
高校デビューガチャは引かなくていいことがわかった。よかった。
メモ
広島東洋カープ
投手がめちゃくちゃ強い。西川は晩成。
投手:床田、森下、益田、森、玉村、黒原、島内、塹江、松本、大道、矢崎、ケムナ、栗林
野手:坂倉、中村奨成、小園、西川(晩成→違うペナントでプレイしたらそうでもなかった…なんで?)、末包
読売ジャイアンツ
投手に有望株が非常に多く、王国を築ける。
投手:戸郷、山崎伊織、赤星、菊池、船迫、大江、中川、大勢、代木、井上、横川、松井
野手:大城、門脇、秋広、岡本、中山、浅野(吉川尚は衰えが非常に早い)、中島(コーチ)
東京ヤクルトスワローズ
村上以外の主力の衰えが早いが、若手野手が強い。奥川は晩成。
投手:奥川、高橋奎、小澤、大西、星、清水、金久保
野手:内山、村上、長岡、武岡、濵田、澤井
中日ドラゴンズ
リリーフが鬼。若手野手もなかなかやる。
根尾とブライトは晩成
投手:高橋宏、根尾、松山、藤嶋、マルティネス、ロドリゲス、齋藤、清水、涌井(コーチ)
野手:石橋、石垣、細川、石川昂、岡林、鵜飼、ブライト、福元
横浜DeNAベイスターズ
イメージとは対照的にしっかりとした投手陣と主力の衰えがすぐにくる野手陣。キリがないので書いていない選手も多いが、若手投手がやたらと質が良い。
投手:今永、東、大貫、山崎康晃、ウェンデルケン、石川、森原、伊勢、小園
野手:山本、牧、桑原、佐野、松尾、知野、蝦名
阪神タイガース
2023年日本一チームらしく、序盤からオートでも日本一を狙える。
コア5と若手投手の質が非常に良い。DeNA同様キリがないので省いた選手が多い。
投手:村上、大竹、伊藤、才木、浜地、島本、桐敷、石井、西純、及川、湯浅、門別
野手:近本、中野、森下、佐藤輝、大山、坂本(キャッチャーB)
北海道日本ハムファイターズ
12球団最弱クラス。万波はめちゃくちゃ強い。
投手:金村、伊藤大
野手:清宮、万波、五十幡
埼玉西武ライオンズ
平良はダントツで強い。今井・隅田も赤特消えれば強い。リリーフはゴミ。
野手は終わってます。主力がすぐに衰えて、めぼしい若手が少ない。
CA広角だけどPHない蛭間が.365 38本 113点で柳田みたいな成績を残して独走優勝できて助かった。
投手:平良、今井、髙橋光成、隅田
野手:マキノン、佐藤龍、渡部、長谷川、蛭間、岸
東北楽天ゴールデンイーグルス
投手は先発にベテランが多く若手投手も赤特まみれであり、刷新が必要。リリーフを先発に転向させるのが一番早いのでは。野手は悪くないが特筆するほどでもない選手が多い。
投手:岸(コーチ転向で軟投派ABノビ◯)、早川、荘司、小孫、内、渡辺翔、鈴木翔、西口、松井裕
野手:安田、阿部(超晩成?)、辰巳(晩成?)
福岡ソフトバンクホークス
楽天同様、ベテラン揃いですぐ衰える先発と超優秀なリリーフなので、松本や藤井を転向させたほうがいいです。
若手・中堅が強いため、序盤から日本一を狙えスノーボールしやすい。
投手:和田(コーチ転向で技巧ABノビ◯)、松本、藤井、大関、大津、尾形、スチュワート、甲斐野、モイネロ、田浦、ヘルナンデス、オスナ
野手:近藤(基礎能力のわりにやたらと強い、衰えが少し早い)、牧原、三森、リチャード、周東、栗原
千葉ロッテマリーンズ
先発と野手に若手有望株が揃っており、序盤から勝ちやすい。
投手:佐々木朗、種市、岩下、中村稔、中森、鈴木、西村、高野
野手:佐藤、安田、大下、茶谷、山口、藤原、高部
オリックス・バファローズ
元から先発がとても強い上に若い。野手はやや控えめ。
投手:山本、宮城、山下、東、山崎颯、阿部、宇田川、曽谷
野手:頓宮、森、セデーニョ、宗、茶野
なんとなく掴めてきたので(2022/07/21現在 新キャラ追加なし)
桃鉄をほとんどやってないせいで、未だPD8リーグだが、それが功を奏したのか最強決定戦で上位1%に入れた(PF8)。春の新入部員以降ガチャを回していないことを考えると、それなりにサクセスを掴んだ、といっていいと思う。PD8とはいえ同じリーグの最上位を見ると、最近のテンプレキャラの45が並んでいたり高校キャラがずらっと並んでいたりするのを見ると尚更そう感じる。
このテンプレートが定まるまで試行錯誤している期間が一番楽しい。問題は初めてちょうど一な関係で、一部の強キャラを除き殆んど持っていないかレベルが1のままであり、試せるキャラがほとんどいないことだが…
現在の主流(2022/07/21現在の主流)
りょーつーさんやターベルさんが動画やTwitterで挙げている通り、いかに片寄峠(紫)と源魂原(赤)を同時にずっと撃てるか、というのが現在の主流になっている。そしてそこに双竜も組み込むことができれば、バランスよく大量の経験点を手に入れることが可能になる。
なので、ガード1バウンサー1レンジャー2スナイパー2(緑1青1紫2赤2)をデッキ構成とし、双竜滝に片寄峠を7回踏むことで貰える標語である「汝自身を知れ(紫赤が15ずつ必要)」を刺すムーブが現状一番効率がいいとされる。
もちろんここを毎回踏めなきゃ終わり、というわけでもなく、紫2赤2構成なので片寄峠と源魂原のそれぞれでも同時に打てる可能性は高い。+標語を上手く利用することでそれなりの確率でこのムーブは継続できる。
とすると問題は序盤のファーム(かけら集め)をいかに早く終わらせるか、いかに早くコツを踏めるか、ということに比重が置かれる。つまり、最序盤に如何に築石岬にイベキャラとコツが集まるか、そして如何に片寄峠を7回打てるか、というゲームなのである。また、源魂原の性質上、基本的に体力は0近くに保ちたいため、築石岬を気軽に踏みに行けるのは最序盤、遅くともセク1までと考えるべきだ。ファーム終了は片寄峠を7回打って標語をゲットし、紫赤が15ずつ溜まった瞬間だと思う。
デッキについて
ガード1バウンサー1レンジャー2スナイパー2(緑1青1紫2赤2)のデッキ構成が基本。どの役割も1つ以上ないとゲームが進まない。
現在の主流は肩守備固め。双流滝の仕様も考慮すると、この2つがもっともバランスよく経験値が貰え、余り気味の技術は格に変換できるため。体力回復が非常に弱く、イベキャラの内容はともかく、メンタル得意な選手は入ってこないと思う(→2種の精神練習程度なら入ってもOKだと思う)。彼女と相棒も同じ理由で入れたくない。彼女と相棒に至ってはサポートキャラにも入らない。
気力の関係で練習は固めすぎない方がいいが、タッグ性能は高ければ高いほどよい。汝の性質上やる気UPも相当重要そう。逆に練習出現率アップや得意練習アップは効果がなくなるため、非常に弱い。
また、左のサポートキャラの役割で最初に貰える標語が決まる。基本的にはこの最初に貰えるコストが軽めの標語4つを生かして、うまく高校固有の効果を発動させる。これがかなり重要ポイントで、現在はファームの安定感を高めるガードか経験点のレンジャーのどちらかがいいとされている。バウンサーも悪くないが結局コツ集めはファームの一環なのでガードに劣る。スナイパーは経験点の観点でレンジャーに劣ると思う。
実際にやってみて
最初の2回は助っ人織部でやっていたので気づかなかったが、3回目に久里助っ人でやってみて感じた、高校固有キャラがいないと石不足に悩まされる。特に織部がいないと緑不足に苦しむ。織部抜きで左ガード進行をすると、緑がなかなか集まらない関係で、通常よりもさらに運ゲーに突入することになる。安定感を重視しているはずなのに、安定感が落ちるよくわからない結果になるのだ。助っ人の久里以外高校固有キャラがいない今のデッキの場合、左はスナイパーのほうがいいと思う。とにかく赤が余る。このサクセスの性質上、スナイパーキャラを踏む回数が多い(最序盤以外ずっと赤が出ているところを踏むことになるからね)ので、尚更である。そういう観点でいうと、特にスナイパーに練習性能の高いキャラクターを置くべきだと思う。
あと、全ての組み合わせを試さないと3200点パンチを打つことができないが、立ち回りの関係上、緑青は最序盤に狙って打たないと下手するとサクセスが終わるまで打てなくなる。打てるタイミングがあったとしても、紫ファームを止めてしまう可能性が非常に高いので、絶対に最序盤に打ちたい。他の組み合わせはどうやっても打つことになるのであまり気にしなくていい。
3200点パンチのときの標語はランダム?
キャラレベルは大事らしい…悲しいね。
サポートのポジション合致は初めて知った。
全体的にエジプトと非常に似ていると思う。
得意練習2種キャラはタッグ時の気力減少量が一律で-20となり、単練キャラ(2人で-20,3人以上で-45)よりも優遇されている。
そのため、得意練習2種キャラを多く編成することで気力の管理がかなり楽になる…らしい
金剛連合、なんでこんなにタッグが重要なんだろうって思ってたけど、仕様上評価足りてれば必ずタッグが出るからだ。なるほどなぁ。
あと、赤に自画自賛を置くと強いらしい やってみる価値はかなりある→バグ?でイベキャラも消えるらしいので弱いかも…
築石岬にガードサポートで貰える紫標語を速攻で建てるのどうなんだろう…結構いいと思うのだけれど。赤標語も建てたいけどそうすると緑青が出せなくなる。
無茶苦茶ガチで強い。赤消費多めの標語は重要だ。でも固有がいない今のデッキだと無茶苦茶はキツイ。
初めて知ったんだけど、練習効果UPってやる気ボーナスと同じく乗算らしいね。恥ずかしい…
コツつぶしちゃんとやらなあかんけど、コツが出てない弱いやつまで潰すのはだめだね
高校固有キャラの評価と今後出てくるキャラの流れの予想
俺は現在の主流から、紫赤石の確保がかなり重要だなぁと考え、久里はずっとテンプレに入るかなぁと思ったが、赤石の枯渇で悩まされることはほとんどないのでわからなくなってきた。精神ボナはかなり貴重だが…。織部は左サポートガードの安定進行の場合非常に大事になってくる。それ以外の進行だと別に…。古羽の青は左バウンサー進行でもやらない限り重要ではないので、一番最初にテンプレから抜けそう。紫は非常に重要なはずだが、担当キャラが彼女キャラの鈴島なのでこれからも入ることはないだろう…。
下で書いてて思ったけど、バウンサーの候補にロクなのがいないので早めに候補が来るかもしれない…
守備の精神ボナキャラと肩の筋力キャラほしいね
ここから落書き
最近使用したデッキ
ガード:砲丸巴
バウンサー:宮田
レンジャー:フラメンコ小鷹、追憶レイリー
スナイパー:ゴブリン、久里
サポート;左→佐渡姉 右→キリル
打撃3筋力1走塁2肩1守備2
経験点バランスは目論見通り非常に良かったが、織部抜きでサポートガード進行を選択したため、非常に序盤がきつかった。あと今の持ちキャラなら打撃走塁固めでもいいかもしれない。
よさそうなデッキ
上のデッキのまま、左サポートにスナイパーを組み込む
よさそうなデッキ2
巴と九里を抜き、ハーピィと織部を入れ左サポートガード進行する
→目論見通り序盤の安定感は跳ね上がったが、懸念の通り筋力が全く足りなくなり経験点バランスが終わった…。このサクセス、メンタル入れたくない関係上精神が稼げないので敏捷のはけ口がないってどこかで見たけど本当にそう。
持ちキャラの候補
ガード:
バウンサー:
全然点数が出なくて悔しいので
1回目
多分なんだけど、査定効率を理解していないのが大きいと思う。
特に変化球はある地点から査定効率が結構落ちるはずなので、上手く格集客に回したい。
ゴールすることに囚われて買いきれなかった駅をずっとスルーしていることにも気づいた。というか普通に独占できたはずの駅までスルーしていた可能性すら高い…。あと独占駅に止まっておくこととか、1回で独占できないような駅を踏んでおくとか…
あと、カードの神様はカード所持1枚以下で発生するらしい。